住宅は物を置く場所ではない ~「物置」の活用を~
広ければ広いほどいい? 我が家は岡山の田舎に建てたせいで、敷地に余裕がある。160坪の土地に21坪ほどの建物が乗っているだけだ。だから建て替える前からあった物置は、取り壊さずにそのまま使っている。 さらに室内の屋根と天井...
広ければ広いほどいい? 我が家は岡山の田舎に建てたせいで、敷地に余裕がある。160坪の土地に21坪ほどの建物が乗っているだけだ。だから建て替える前からあった物置は、取り壊さずにそのまま使っている。 さらに室内の屋根と天井...
日本の農業をぶっ壊す種子法廃止、なぜほとんど話題にならない? 頼まれて、マネーボイスというネット上のニュースに『日本の農業をぶっ壊す種子法廃止、なぜほとんど話題にならない?』という記事を書いた。話は「種子法廃止」の話だが...
「ホーム」と「ハウス」 物理的に家がなかった場合、「ハウスレス」だ。家がないこと自体は大変なことだが、「ホームレス」とは意味合いが大きく違う。 ホームレスはほっとして安心できる「家」がないのだ。借家だってハウスは借り物だ...
「田中優コラムを音読ソフトで聞く」シリーズの第2弾です! ※音声はソフト「音読のプロ」で作成しました。 知らなきゃよかった本当の綿花の話。 綿花は、大量の農薬と湖が干上がってしまうほどの水を必要とする。 風合...
前回「ウクライナ紛争のもう一つの視点」の続き これからも一部のファンドの企みによって人々は被害者とされていくだろう。世界の資産額の半分は、たって八人の大金持ちによって所有されているのだ。 ではその被害者たちが戦争を...
天然住宅コラムでもウクライナ紛争について書きました。 ここでも強く言っていますが、ぼくは武力侵攻を正当化しているのではなく、また世界中の戦争や人権侵害などに対して断固反対する意思はこれまでも、そしてこれからも変わりません...
RICEメディアさんに取材頂きました。1分半の動画によくまとめられています。地球温暖化の解決策、炭素を土壌に戻す仕組みです。ぜひご覧ください。 フランスが提唱した「4パーミルイニシアティブ」は、土壌の炭素を毎年0.4%ず...
家を長く使うためには、当然住む人の手入れが大切だ。 といっても家を締め切ったまま不在にしないことや、空気の入れ替えを行ってほしいなど、当たり前に住んでくれていれば大丈夫だ。汚れてきたと感じるなら、この天然住宅のウェブサイ...
見学会の概要 中野区で産後のママと赤ちゃんのケアを中心に行っている「しらさぎふれあい助産院」さんが2022年4月に同じ中野区内のビルに移転することになりました。 院長の木村さんから妊娠中の方や産後のママ、赤ちゃんが気持ち...
学校給食でこれを目指してほしい。 よく言われる「特別栽培米」は、農薬の散布量の話なので、持続性の高い危険なネオニコチノイドが使われることが多い。名称のイメージと違ってちっとも良くないのだ。 学校給食を変えたら子どもが変わ...