コスパよし、効率よしの「太陽熱温水器」
太陽熱温水器を導入する理由 家庭のエネルギー消費の中でとにかく消費量が大きいのが電気。次に来るのが温水だ。 だから温水を得るためのエネルギーを減らすことができれば省エネだし、環境負荷も少なくなる。 よく考えてみると、「温...
太陽熱温水器を導入する理由 家庭のエネルギー消費の中でとにかく消費量が大きいのが電気。次に来るのが温水だ。 だから温水を得るためのエネルギーを減らすことができれば省エネだし、環境負荷も少なくなる。 よく考えてみると、「温...
ベニヤ板を使わない 天然住宅ではベニヤ板を使わない。 それに対して普通の住宅はベニヤ板をバンバン使う。ベニヤ板を使うと簡単に安く家が作れるからだ。 畳の下にはベニヤを張るし、壁の仕上げにだってベニヤ板を貼るだけですむ。床...
心地よさの説明 「この心地良い住宅を伝える言葉はあるのだろうか」と思う。 有害化学物質を使っていないとか、長く持つ家だとか言ってみるが、何かを加えていないということは特別なことではない。有害化学物質を使うことの方が異常な...
のつづき 森の力は予想外 森が二酸化炭素の吸収に役立っていることはよく知られたことだろう。そうすると木々が二酸化炭素を吸収して、木々の中に炭素を貯め込んでいるのだと思う。 ところが一番貯め込んでいるのは樹木ではなく、その...
すでに述べたように、石川県のフルタニランバーさんで、woodbeという木材乾燥機の開発を手伝っている。最近、フルタニランバーさんから「グリーン成長枠の補助金を利用して、太陽光発電などによる電力自給事業をしたい」という相談...
これから紹介するのは、天然住宅のスタッフと、慧通信技術工業の粟田さんとでミーティングをした後、粟田さんが送ってくれたメールにあった言葉だ。引用されるとは思ってもいないだろうけど、とても良かったので本人に承諾を得て、紹介...
前回「エピジェネティクス」の続き 有害化学物質のせいで勝手にヒトの遺伝を壊されたくない。そう考えるなら従来の「ADI(一日摂取許容量)」や「TDI(耐容一日摂取量)」では足りない。全面的に生産から禁止するしかない。頭の固...
「耐火建築物」での火事 放火事件に遭遇した善養寺幸子さん(一級建築士事務所「オーカニックテーブル」代表)から直接話を聞かせてもらったことがある。 その話の中でとても印象に残ったのは、「耐火建築物」での火事のときの火の回り...
ぼくは若い頃から働いていた。それは決して威張れた話ではない。それ以前から素行の悪かったぼくには、せっかく入学した難関校での生活に慣れることができなかった、それだけの話だ。そしてぼくは自力で生きたくて仕事に就いた。でも中卒...
家に必要な水準 決して安くはない住宅を建築する会社として、何を大事にしているのか、繰り返しになっても、知らせることをしなければいけないと思う。 私たちの考える「必要な水準をもつ家」とは何なのか。もちろん空論になってしまう...