優さんのおすすめ家具〜フルタニランバーの木材乾燥炉〜
ちょっとオカルトじみた話だが、ある石を通した水が木材に入りやすく、乾燥しやすくなるということに気づき、しかも温度を伝える赤外線の波長にも、「育成光線」と呼ばれる生物に適した波長があり、中でも「テラヘルツ」と呼ばれる波長に...
ちょっとオカルトじみた話だが、ある石を通した水が木材に入りやすく、乾燥しやすくなるということに気づき、しかも温度を伝える赤外線の波長にも、「育成光線」と呼ばれる生物に適した波長があり、中でも「テラヘルツ」と呼ばれる波長に...
前回のつづき そんな視点で見ているから、できるだけ顔の見えるところから買いたい。若くてカネのない暮らしをしていた頃は考えることもなかったが、今ではいろいろ吟味してから購入している。 できれば、なるべくノックダウン家具を買...
ぼくがもの選びで大事にしていること 「家具選び」というお題をもらった。何を買うにしても同じだが、「自分は何に金を払っているのか」という視点が大事なのではないかと思う。 少なくともぼくはそうだ。まず誰が何のために作ったのか...
エネルギー問題を考える 前回のつづき 原発の問題は、人体に影響する問題でもあり、エネルギー問題でもある。エネルギー問題に対する解決策も模索していかなければいけないと思っていた。 調べていくと、エネルギーの確保が世界の紛争...
前回のつづき 熱帯林や途上国へのツアーに始まり、視野は広く全地球レベルまで広がった。ブラジル会議で「ピースボート」のメンバーたちと知り合い、以来、年に2〜3回はピースボートの船旅に誘われた。おかげで有給休暇のすべてはそこ...
「学ぶことは、自分の考えを作ること」 前回のつづき ドライブに嵌まっていたせいで、一年生の時は大学をさぼり続けていた。そのまま辞めてしまうことも想定していたが、何という偶然だろう。大学から小包みが届いて、「大学の授業が学...
前回↓ (前話の続き)「自給自足」とは両義的な言葉だ。「人は一人で生きられるものではない」として否定されたりするし、「孤独な感じがする」と思われたりするかもしれない。しかしぼくの知る限り、本物の生き方をしようとする人...
自分一人だけで生きていかなくては 実のことを言うと、何がきっかけだったのかはあまり覚えていない。ただ中学に入った頃に母を亡くして、その時強く「自分一人だけで生きていかなきゃ行けない」と意識したことだけは覚えている。 そこ...
石油ストーブと言えば燃料は石油だし、ガスストーブはガス、電気ストーブは電気だ、当然だが。 「ペレットストーブ」は燃料に木材を固めたペレットを使う。 もともとペレットストーブに惚れたのは、燃料が化石燃料じゃなくて森の木材か...
デンマークの街角 ぼくがデンマークを訪ねたときのこと、テレビのクイズ番組で出題されていた古い建物の上に伸びている鉄棒を見て、「本当にあるんだ」と思った。古いビルでは階段が狭くて、家具を持ち上げられないから、その棒にロープ...