くんえん杉フローリング
天然住宅で使っている建材のご紹介です。 フローリングには「くんえん乾燥をした無垢杉」を使用。 低温でくんえん乾燥しているため、木材が生来もっている精油分(フィトンチッド)が残っており、虫やダニを寄せ付けません。 ずっと触...
天然住宅で使っている建材のご紹介です。 フローリングには「くんえん乾燥をした無垢杉」を使用。 低温でくんえん乾燥しているため、木材が生来もっている精油分(フィトンチッド)が残っており、虫やダニを寄せ付けません。 ずっと触...
「バクテリゼーション」なる言葉がある。その「バクテリゼーション」 とは、「微生物培養物を作物成長または生育部位に接種すること」を意味するそうだ。何のことかと言えば、作物の病害に対して、微生物の培養物を接種したり欠けている...
前回、天然住宅の場合、「建てて住んだ」ほうが地球温暖化対策になるという話をした。実際に計算してみると、二酸化炭素排出量はどうなるのだろうか。 いくら口先で、カーボンニュートラル(炭素的に中立、二酸化炭素を排出した分と植林...
前出のように大企業による二酸化炭素排出量は大きく、それに対する批判的視点と姿勢は持ち続けるべきだが、その上で、私たちの暮らしの中でできることはしておきたい。そう考えると、なるべく「炭素を貯蔵しよう」ということになる。 ...
このところ、持続可能な暮らしはどうしたら可能なのかを考えて、地球の歴史そのものをせっせと調べていた。調べていくと本当に不思議なことがわかった。地球は他の惑星と全然違うのだ。たとえば大気。他の星なら二酸化炭素で包まれている...
これ、我が家の台所のガスコンロの脇の写真だ。 至って普通の風景だろう。 ところがこれが、恐ろしい火事の兆候なのだ。 熊本で起きた火災の事例を見てみよう。その火事は幸い消し止められたが、恐ろしい事態になっていたのだ。...
「大工ワザ世界頂上決戦!~日本VS.ドイツ~」 人の家でテレビを食い入るように見た。「超絶凄(すご)ワザ!SP「大工ワザ世界頂上決戦!~日本VS.ドイツ~」というNHKの番組だった。ドイツの木造大工はかなりのマニアで...
日本ミツバチがいるということ 前回、小林建工の話をしたが、その小林さんに日本ミツバチのハチミツを分けてもらった。実は我が家では、以前から日本ミツバチのハチミツを使っている。ところが日本ミツバチから採れるハチミツは量が少な...
ライヴ・アースまつやまの小林建工さんのブースでカンナ掛け体験をさせてもらった
育てるべきは「森より森を守る人」 「自伐林業、女子林業」も「馬搬」も、森を守りながら林業コストを下げて、木材費を安くするための活動だ。そのおかげもあって他の林産地と比較しても安く木材を生産できるようになってきた。 ひどい...