住むんだったら健康な家がいい
「一般社団法人 天然住宅」を設立してから8年目、ついにそのぼく自身が家を建てることになった。岡山の片田舎、山側から数えて二軒目。その奥に住む人はいない。今建て替えのために、欲しいという人にランプシェード、格子戸や建具、...
「一般社団法人 天然住宅」を設立してから8年目、ついにそのぼく自身が家を建てることになった。岡山の片田舎、山側から数えて二軒目。その奥に住む人はいない。今建て替えのために、欲しいという人にランプシェード、格子戸や建具、...
天然住宅で使っている建材のご紹介です。 天然住宅がおすすめする安心建材、「うみびと」は、ホタテの貝殻を主成分とした塗り壁です。 多孔質な殻粉末のおかげで、調湿・脱臭の効果を持ち合わせています。 樹脂系の材料は含んでおりま...
天然住宅で使っている建材のご紹介です。 フローリングには「くんえん乾燥をした無垢杉」を使用。 低温でくんえん乾燥しているため、木材が生来もっている精油分(フィトンチッド)が残っており、虫やダニを寄せ付けません。 ずっと触...
「バクテリゼーション」なる言葉がある。その「バクテリゼーション」 とは、「微生物培養物を作物成長または生育部位に接種すること」を意味するそうだ。何のことかと言えば、作物の病害に対して、微生物の培養物を接種したり欠けている...
前回、天然住宅の場合、「建てて住んだ」ほうが地球温暖化対策になるという話をした。実際に計算してみると、二酸化炭素排出量はどうなるのだろうか。 いくら口先で、カーボンニュートラル(炭素的に中立、二酸化炭素を排出した分と植林...
前出のように大企業による二酸化炭素排出量は大きく、それに対する批判的視点と姿勢は持ち続けるべきだが、その上で、私たちの暮らしの中でできることはしておきたい。そう考えると、なるべく「炭素を貯蔵しよう」ということになる。 ...
このところ、持続可能な暮らしはどうしたら可能なのかを考えて、地球の歴史そのものをせっせと調べていた。調べていくと本当に不思議なことがわかった。地球は他の惑星と全然違うのだ。たとえば大気。他の星なら二酸化炭素で包まれている...
これ、我が家の台所のガスコンロの脇の写真だ。 至って普通の風景だろう。 ところがこれが、恐ろしい火事の兆候なのだ。 熊本で起きた火災の事例を見てみよう。その火事は幸い消し止められたが、恐ろしい事態になっていたのだ。...