学校給食で目指すもの
学校給食でこれを目指してほしい。 よく言われる「特別栽培米」は、農薬の散布量の話なので、持続性の高い危険なネオニコチノイドが使われることが多い。名称のイメージと違ってちっとも良くないのだ。 学校給食を変えたら子どもが変わ...
学校給食でこれを目指してほしい。 よく言われる「特別栽培米」は、農薬の散布量の話なので、持続性の高い危険なネオニコチノイドが使われることが多い。名称のイメージと違ってちっとも良くないのだ。 学校給食を変えたら子どもが変わ...
天災の確率 以前のコラム(第101回『「末代物」の思想』)で 「天災のある日本でも、条件を満たせば数百年使える建築物を建てられる可能性がある」 と述べた。 本当にそうなのかと疑問を持つだろう。 もちろん確率の問題だから、...
3月15日20時より 「教えて田中優さん!世界はいったいどうなってるの?」ZOOM講演会 が開催されます。ウクライナ問題をわかりやすく解説できるようがんばります!ワンコイン500円です。どこにいてもネットがつながれば聞け...
菌ちゃん野菜の吉田俊道さん 天然住宅は「菌ちゃん野菜」で知られる吉田俊道さんとも親しい。そこで家を建てるまでの期間に、庭を菌ちゃん野菜の作れる発酵した土づくりをしてみた。荒れていた土に廃菌床を混ぜて整備した。今度(201...
ぼくは風車に反対です。 風車の発電量は、「直径の二乗倍、風速の三乗倍」 なので、風の強く吹く山頂に、なるべく大きく作ることになります。 しかも発電量が大きすぎて地域で自給できる大きさにはならなくて、結局産業に買ってもらう...
旧ソ連崩壊後、プーチンはタクシー運転手をしていたという。 「正直言うと話したくないが、残念ながら事実だ」。ロシアのプーチン大統領は昨年末にテレビ放映されたドキュメンタリーで、「ソビエト連邦崩壊後の一時期、個人タクシー...
最初は「安全」、終わりは「超危険」 「低毒性」の謳い文句で始まり、重篤な被害で禁止される。これが農薬のいつものパターンだ。ビル内の害虫駆除を理由にして撒かれてきたスミチオンなどの「有機リン系農薬」...
西欧寄りの情報が多い。オリガルヒとか、2014年のウクライナ紛争を知ってほしい。 調べるとこの意味が分かると思う。反戦って言葉だけじゃダメなんだ。 もっと考えないといけない。こちらの動画もぜひご参考に。 2022.2.2...
東近江の松本さん 天然住宅の建て主さんの滋賀・東近江の松本さんのところに泊まらせてもらってきた。東近江で講演を頼まれた際だ。もちろん良い家で、松本さんも気に入ってくれている。 しかしそれ以上にうれしかったのは、松本さ...
英国グラスゴーで開かれた第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)で、環境NGOでつくる「気候行動ネットワーク」(CAN)は日本時間の(2021年)11月2日、岸田文雄首相の演説に対し、日本に「化石賞」を贈る...